リハラボ

知っておくと役に立つリハビリの知識を紹介

これってなんの痛み?膝の外側の痛みと対処法

はじめに

膝の痛みは運動中のアクシデントや特にきっかけなく発症したものなど発生の仕方は様々です。

また、膝と言っても痛みのある部位は内側や外側、表側や裏側など様々です。

今回は膝の痛みの中でも外側の痛みについて痛みの原因や対処法についてご説明します。

 

膝関節の構成

まずは、膝関節を構成する組織について説明します。

■骨

膝関節は大腿骨(太ももの骨)と脛骨(すねの骨)と膝蓋骨(お皿の骨)から構成されています。

一般的に膝と言われるのが大腿骨と脛骨で作られる関節で『大腿脛骨関節』と言います。

大腿骨の下端は二つの大きく隆起した部分が内外側にあり、脛骨の上を滑りながら動くことで蝶番のような屈伸運動となります。

また、膝の屈伸に伴い大腿骨の前側では膝蓋骨が上下に滑るように動いており、ここで形成される関節を『大腿膝蓋関節』と言います。

脛骨の外側には腓骨という細い棒状の骨が脛骨と平行に並んでおり、脛骨と関節を形成していますが、動きはほとんどなく、一般に言われる膝関節の動きには関与していません。ただし、膝や足首に関わる靭帯は一部付着しています。

 

■靭帯

靭帯は骨と骨をつなぐ筋肉よりも硬く伸張性のない組織で、関節がグラグラしないように守っています。

関節捻挫などで、靭帯を断裂すると関節がグラグラして不安定性がでたり、脱臼したりしてしまいます。

膝関節には4つの大きな靭帯があります。大腿脛骨関節の内側にある「内側側副靭帯」、外側にある「外側側副靭帯」に加え、大腿脛骨関節の中で二つの骨をつないでいる「前十字靭帯」と「後十字靭帯」があります。

 

■半月板

膝関節は歩行やジャンプなどで常に膝から上の全体重を支え、大きな衝撃を吸収しなければなりません。

そこで、大腿脛骨関節の間には「半月板」という水分を多く含む組織があり、クッションの役割をして関節を守っています。

大腿骨下端の形状の特徴である二つの隆起に合うように、脛骨上端の関節面の内側には「内側半月板」、外側には「外側半月板」があります。

 

膝の外側の痛みの原因

それでは、膝関節の外側の痛みの原因について代表的なものをご紹介します。

 

■変形性膝関節症

加齢やスポーツでの膝の使いすぎにより膝関節の軟骨がすり減ったり、大腿骨や脛骨自体の形状が変形することを「変形性膝関節症」と言います。

膝の内側に痛みがでることが最も多いですが、外側に痛みがでる場合もあります。

外側に痛みがでる場合の特徴としては、X脚であることがあげられます。

股関節周囲の筋力不足や外反母趾などの足部の問題からX脚になってしまうと、膝の内外側の荷重バランスが崩れ、外側の荷重が強くなってしまいます。

そのような状態で長年歩行を続けていると、外側の軟骨ばかりがすり減ってしまい、大腿骨や脛骨の外側の変形が強くなり、痛みが生じます。

膝の屈伸や歩行で痛みがでることが多く、炎症が強いと安静時痛を伴うこともあります。

 

■外側半月板損傷

膝関節は大腿骨と脛骨が蝶番のように動き、屈伸運動をするようになっています。

股関節や肩関節のように様々な方向に動かせる関節でないので、捻られる動きに弱く、体重がかかった状態で膝を捻るような動きをすると大腿骨と脛骨の間にありクッションの役割をしている半月板をすりつぶすようになってしまいます。

運動中の捻挫などで半月板を傷めてしまうこともありますが、X脚で荷重を続けることで徐々に外側半月板を傷めてしまうこともあります。

半月板損傷の特徴として、荷重痛や膝の屈伸時にある角度で急に膝が動かなくなってしまうロッキング現象などがあります。

 

■外側側副靭帯損傷

外側側副靭帯は運動中の関節捻挫や歩きすぎ、走りすぎなどのオーバーワークで傷めることがあります。

ランニングやジャンプの着地などでバランスを崩し、膝の外側に体重がかかりすぎたときに膝の外側が引きのばされるような状態になり、大腿骨と脛骨の外側を繋いでいる外側側副靭帯が損傷したり、断裂したりしてしまいます。

膝の屈伸や荷重時の痛みもありますが、断裂の程度が強いと、膝の外側に体重がかかったときにガクンと抜けるような感覚があるのが特徴です。

 

■腸脛靭帯炎

股関節の外側に「大腿筋膜張筋」という筋肉があります。

大腿筋膜張筋は大腿の外側で腸脛靭帯という靭帯組織に移行しており、腸脛靭帯は脛骨の上端に付着しています。

腸脛靭帯は外側側副靭帯とともに膝の外側を守り、膝関節を安定させることに役立っています。

股関節周囲の筋力が弱く歩行やランニングで膝が外側に抜けるような、O脚になるようなフォームになっていたり、片脚に体重を寄せた状態で長時間立ちっぱなしでいるようなことがあると腸脛靭帯に伸張ストレスがかかります。

その結果腸脛靭帯が炎症を起こし、痛みを伴うことがあります。

 

■膝蓋骨周囲炎

膝蓋骨(お皿)の周りには膝蓋骨の動きを制動するための靭帯や、クッション材としての脂肪組織があります。

膝の内側の筋力が弱くなってしまうと膝蓋骨が相対的に外側に引っ張られることになり、正常な位置から外れてしまいます。

そのような状態で歩行や屈伸を続けると膝蓋骨の外側に圧がかかりすぎてしまい、膝蓋大腿関節や膝蓋骨外側の脂肪組織が炎症を起こしてしまいます。

 

膝の外側の痛みに対する対処法

膝の外側に痛みを感じたとき、ご自分の膝の状態が少しでも理解できていれば痛みを和らげるために気を付けたり対処できることがあるかと思います。

早めに自分で対処することができれば、悪化することなく治ってくる場合もあります。

ここでは、膝の外側に痛みがある場合にご自身でできる対処や日常生活での注意点をご紹介します。

 

■消炎処置を行う(安静、アイシング、湿布)

膝の外側に痛みがあるとき、何かしらの組織に炎症が起こっていることを考えます。

痛みのほかに「腫れ」、「熱感」、「発赤」が見られるときは強い炎症がある証拠なので、炎症を落ち着かせることで痛みが改善する可能性が大いにあります。

炎症を落ち着かせるためには運動はもちろん、必要以上に歩いたり膝の屈伸をせず、なるべく安静にすることが第一です。

また、氷嚢で患部を冷やしたり、湿布を貼るなどの処置も炎症を落ち着かせるのに効果的なので積極的に行ってみてください。

 

■膝を捻らないように気を付ける

正常な膝関節の運動は屈伸運動のみなので、捻りの動きが苦手です。
膝関節が捻られると膝の外側では外側側副靭帯、外側半月板をはじめとした組織が損傷されてしまいます。

具体的に捻る動作とは、足を地面につけたまま振り返ったり向きを変える動作、ジャンプの着地でバランスを崩して膝がO脚やX脚になるような動作などです。

膝に痛みを感じているときは、膝を捻らないようにするためにつま先と膝が常に同じ方向を向くように意識してゆっくり動くようにしましょう。

 

■痛みのでる動作を避ける

痛みを感じ始めてからしばらく経つと、痛みがひどくなる動作と痛みなく行える動作が分かってくるかと思います。

傷めている組織によって異なりますが、体重をかけること、捻ること、しゃがむこと、伸ばすことなど動作によって痛みが増悪する動作は控えるようにしましょう。

 

おわりに

今回は膝の外側の痛みがある場合に考えられる原因や対処法をご説明しました。

この知識を参考に、ご自分の膝の痛みが何によるものなのか、原因はなんなのかを考えていただき、できる範囲で対処をしてみていただきたいと思います。

1週間前後セルフケアで様子を見ても改善しない場合、自分なりの対処をしているにもかかわらず悪化していくような場合は、専門家の診断を仰いだ方がよいかと思いますので、整形外科を受診し適切な検査や処置を受けるようにしてください。