リハラボ

知っておくと役に立つリハビリの知識を紹介

ブログ引っ越しのお知らせ

いつもリハラボ をご覧頂きありがとうございます。 リハラボ は今後リハブログへ引っ越しをして参ります。 リハブログのURLはこちらhttps://reha-blog.net 今後ともどうぞよろしくお願い致します。

アンクルウェイトは重さが変えられるものを選ぼう!筋トレの方法と効果を伝授します

トレーニング器具のコーナーに行くと、必ず見かける器具としてアンクルウェイトがあります。アンクルウェイトは500gや1kgとあらかじめ重さが決まったものが2個1セットで売られていることが多いです。しかし、アンクルウェイトは重さが変えられるものがおすす…

ぎっくり腰の症状は痛みだけではない? 重大疾患が隠れている場合も!?

はじめに ぎっくり腰と聞くと、多くの場合腰の痛みを想像するでしょう。しかし、それ以外にも多様な症状を呈する事があり、それには重大な疾患が隠れている場合もあります。今回は、ぎっくり腰の症状と治療についてお話していきます。 ぎっくり腰とは ぎっく…

片麻痺の改善に理学療法士ができること〜トップダウン的アプローチ&ボトムアップ的アプローチ〜

はじめに 脳血管疾患によって意識障害、運動麻痺、感覚障害、言語障害や認知・記憶・遂行障害などの高次脳機能障害、嚥下障害などのさまざまな症状がみられ、日常生活活動の制限や生活の質の低下に直結することになります。そのため脳血管疾患のリハビリテー…

リハビリテーション時の離床基準について!こういう場合は起こすべき?起こさないべき?

はじめに リハビリテーションを行うにあたり、最も大切なことはリスク管理です。特に急性期の患者や、症状の安定しない患者、内部障害疾患を併存している患者に対しては、十分な注意が必要です。今回は、リスク管理の基本であるリハビリテーション時の離床基…

今はどのような状態?脳出血の麻痺と5つのステージの確認方法

はじめに 脳出血の麻痺には、「麻痺の種類」と「ステージ」があります。ステージという言葉は聞きなれないかと思いますが、麻痺の回復過程を6段階で表した経過の指標です。数字はⅠ(重度)~Ⅵ(軽度)と、数字が増えるほど今までの動きに近くなってきます。…

『こんな症状があれば要注意!脳出血の症状をわかりやすく!』

現在でも日本人の死因の上位に挙げられる脳出血、この病気の名前を耳にしたことがある方は多いと思いますが、具体的にどのような症状を引き起こしどのように進行するのかを詳しく知る人は少ないかもしれません。こちらでは脳出血について分かりやすくご説明…

日常生活で早期発見!パーキンソン病の4大症状

パーキンソン病という言葉は聞いたことがあるけれど、「どんな病気だろう?」,「どんな症状が出るのだろう?」など思われたことはないですか?今回は、日常生活で発見できるかもしれない4大症状についてのご紹介です。 【4大症状】PDには、必ずと言って良…

これだけは知っておきたい腰痛の原因と対処法

はじめに 腰痛というのは、医療技術がかなり進んだ世の中になっても、仕事上でおこる障害の6割を占めていて、この比率は昔から全く変わっていないのです。少しぐらい改善されてもいいと思うのですが、そうではありません。急に腰痛になって、しばらくしても…

糖尿病患者にフットケアが必要な理由とのその方法

はじめに 糖尿病はインスリン代謝性障害を起因とする成人病です。糖尿病患者数はその予備軍を含めると2,000万人を超えるという統計が出ており、世界的にみると11人に1人は糖尿病だと言われています。糖尿病の一番恐ろしいのは、その合併症だとされており、糖…

膝の痛みの原因を徹底解説!

はじめに 膝の痛みを引き起こす疾患として、国民の5人に1人は症状の兆候があり、言わば国民病とも呼ばれている「変形性膝関節症」(以下、膝OA)。膝OAをはじめとする関節疾患は、介護保険における要支援や軽度要介護者になる原因として注目されており…

『すぐ役立つ、失語症の方と話す、コツ!』

脳卒中や事故などの脳の損傷のよる後遺症のために、言葉をつかさどる脳の部分がうまく働かなくなったために、言葉を操る能力に障害が残った状態を失語症といいます。コミュニケーションの道具である言葉を思うように使えなくなるために、日常の何気ない会話…

侮れない!ふくらはぎのストレッチが全身を健康に

はじめに 最近、ふくらはぎの健康が全身の健康や長寿のために重要であるということが言われています。 健康なふくらはぎとは筋肉がしっかりと伸び縮みをするしなやかな状態ですが、比較的大きな筋肉でありながら身体の末端にあるふくらはぎの筋肉が、なぜ全…

睡眠をとりやすくする方法

はじめに 皆さんはどのくらいの時間睡眠をとっていますか?普通の人はもちろん筋トレをしている人にとって睡眠の質は非常に重要なものになります。 しかしいざ睡眠を意識しても適切なルールや睡眠を深くする方法は初めからわからないモノです。 今回はそんな…

これってなんの痛み?膝の外側の痛みと対処法

はじめに 膝の痛みは運動中のアクシデントや特にきっかけなく発症したものなど発生の仕方は様々です。 また、膝と言っても痛みのある部位は内側や外側、表側や裏側など様々です。 今回は膝の痛みの中でも外側の痛みについて痛みの原因や対処法についてご説明…

『いつでもできる!食べにくさを感じたらチェックすること』

食べにくさ、飲み込みにくさ等の摂食・嚥下(えんげ)障害とは、加齢や病気に伴って起こる症状です。 食事は毎日のこと。食べにくさは、いつ何時誰にでも起こりうること、なのです。 摂食・嚥下障害ってなに? 摂食・嚥下障害を疑う症状 摂食・嚥下障害によっ…

これって大丈夫?膝の内側の痛みの種類と対処法

はじめに 変形性膝関節症や靭帯損傷など膝の痛みを伴う原因は様々です。 運動中に明らかな原因があって膝が痛くなり始める方もおられれば、年齢を重ねるとともに特にきっかけなく膝の痛みを覚えて不安になる方もおられるかと思います。 そこで、今回は膝の痛…

『女性必見!簡単「腕立て伏せ」で二の腕を引き締める方法』

はじめに 多くの女性はすっきりと引き締まった健康的な二の腕に憧れるのではないでしょうか。 「二の腕を引き締める」ためのエクササイズと言えば「腕立て伏せ」が有名ですが、運動習慣のない女性にとっていきなり腕立て伏せを始めるのはかなり負荷が強く、…

負荷設定の仕方

はじめに 最近カラダ作りの為に筋トレを始めた、またははじめようと思っている方は多いと思います。 そんななかで迷うのが特にウェイトトレーニングの負荷設定ではないでしょうか。 ジムなどに行ける人はインストラクターに聞いたりすることもあるかと思いま…

肩関節脱臼のリハビリテーション

はじめに 肩関節脱臼は、整形を担当しているセラピストであれば、しばしば経験する事があると思います。 再発率も高く、リハビリを進めていく上で、指導やケアは重要で難しい部分が多いかと思います。 今回は、肩関節脱臼の基礎と基本的なリハビリテーション…

肩腱板損傷

肩腱板損傷は肩の疾患でよくみられる疾患の1つです。 スポーツをしている若年者だけでなく、運動していない高齢者など幅広い年代でみられます。 「肩に力が入らない」「腕が挙がらない」「動かすと痛い」という症状がある人は腱板損傷を疑った方がいいかもし…

鎖骨骨折のリハビリテーション

はじめに 鎖骨骨折は、全骨折中の約10-15%を占めるほど、頻度の多い骨折です。 ほとんどの場合、予後は良好で、リハビリも治療に関わってくる骨折です。 今回は、鎖骨骨折の基礎とリハビリテーションについてお話していきます。 はじめに 概要 解剖 鎖骨の…

腰部脊柱管狭窄症(LCS)の基礎と理学療法

はじめに 腰部脊柱管狭窄症(以下:LCS)は代表的な腰部の疾患であり、今や社会現象となりつつある疾患の一つと言えます。 症状は腰痛から、神経症状まで多岐にわたり理学療法士として出会う機会も多いのではないでしょうか。 今回はそんな腰部脊柱管狭窄症…

脊柱側弯症

側弯症とは、正面から見て背骨が横に曲がっている状態のことを言います。 背骨は横から見るとS字状に弯曲していますが、正面から見ると真っすぐなのが正常です。 成長期の子供に多く保護者の方も心配している人が多いと思います。 重度になると手術も必要に…

『リハビリテーションとは?』

「リハビリテーション」という言葉はよく耳にすると思います。 たとえば骨折の後に「リハビリをしましょう」というように、一般的にはトレーニングやマッサージ、動作訓練をするという意味で使われることが多いですが、この「リハビリテーション」という言葉…

筋膜リリースとストレッチの違い。そして、筋膜リリースの禁忌事項とは?

最近はテレビなどでも「筋膜リリース」という言葉を耳にする機会が増えてきました。 リハビリ業界でも徐々に浸透し始めてきた言葉ですが、最近特にメディアが扱うようになってきたと感じています。 ストレッチみたいなもの・・? 聞いたことはあるけど詳しく…

高次脳機能障害の基礎

はじめに 臨床場面において、高次脳機能障害の患者さんに出会う機会は多くあると思います。 しかし、症状は多岐にわたる上、質や程度の幅が大きいため、スクリーニング検査だけでは症状がとらえられないことも多く、頭を悩ませた経験もあるのではないでしょ…

呼吸の乱れはカラダとココロの乱れ!?-全部、ピラティスで整えましょう!

ひとの呼吸は1日30000回! わたしたちは皆、意識していてもいなくても、吸うことと吐くことを、24時間365日繰り返して生きています。 その呼吸運動の回数は、実に1日30000回にもなります! 呼吸はだれでも簡単にできているように思えますが、呼吸の仕方は人…

肩こりに悩んでいる人必見。肩こりと肩甲骨に関するメカニズムと改善方法を紹介。

肩こりはもはや国民病とも言われているほど。 日々仕事がデスクワーク中心の人や日々家事に勤しんでいる主婦のみなさん、一度は肩こりに悩まされた、または今も悩んでいるという人は多いのではないでしょうか。 一見すると、肩の筋肉の問題だけかと思われが…

最近息切れや呼吸にやや不安を感じ始めた方は必見。自宅でできる簡単呼吸体操を紹介。

みなさんの中には最近息が切れやすくなった・・長年の喫煙歴があり呼吸が心配・・という方がいらっしゃるのではないでしょうか。 息が切れるのは体力の低下だけが原因ではなく、呼吸方法や体の柔軟性が関係しているのです。 今回は呼吸機能低下の予防にもな…