リハラボ

知っておくと役に立つリハビリの知識を紹介

姿勢制御のための大切な要素

日常動作は姿勢制御の積み重ねです。

 

手で物を取る時上肢の筋肉の活動に先立って、身体の動揺を予測し、身体を安定化させるために体幹・下肢の筋肉がいち早く活動します。

 

姿勢制御のための3つの機能

・地面把握機能を向上させる

・支持足の機能を生かす

・不意外乱へ対応する

 

この3つの機能のためには股関節制御と足関節制御の機能が大事になってきます。

 

股関節制御

・股関節を中心に身体を前後・左右に折り返すことで身体重心を制御

・大きな外力や急激な外乱刺激が加わった場合に機能

 

足関節制御

・足関節を中心に身体を傾斜させて、足圧中心を制御することで身体重心を制御

・小さな外力やゆっくりとした外乱刺激が加わった場合に機能

 

ウインドラス機構

足指が伸展することにより足底腱膜が緊張し、内側縦アーチが挙上して足部の剛性を高めるものです。

 

この働きにより足部の安定性が増し、推進力が生み出されます。

 

トラス機構

足部が荷重を受けることにより、アーチが潰れ足底腱膜が伸張されることによって衝撃を吸収するものです。

 

この働きによりアーチが崩れることを防いでくれます。

 

足底メカノレセプター

メカノレセプターとは感覚受容器のことを言い、足底メカノレセプターが正常に機能することにより、足底に体重がどのようにかかっているかなどを検知します。

 

高齢者が転倒しやすい原因としてよく筋力低下が挙げられますが、足底メカノレセプターの機能も大変重要です。

 

足底メカノレセプターは使わなければすぐに機能が低下するという特徴があります。